Bench Building Process

Bench Building Featured Image
Bench Building Process
||,
I've been wanting a bench for my garden area for a while now. I looked around at various styles, materials and reviews. Ultimately I wasn't finding what I wanted, something that would last a while with little or no maintenance,...
continue reading
Drawing: Covid 2020
||, , ,
It has been a while since I have drawn seriously in traditional media. I am talking years here. I was never my intonation neglect physical art, it's something that just sorta happened. I just think my career has made me...
continue reading
長い週末は忙しかった
**This post is in Japanese. The goal of this post is for me to practice my Japanese writing. 米国ではいつも5月最後の月曜日は「Memorial Day」(メモリアルデー)という記念日だ。長い週末だし、この日は北の地域では暖かい日始まるので、庭についに植え始められる。今週末には色んな野菜や花などを育ていた。野菜においては、トマトとかピーマンとかポテトとか色々なほかの野菜を植えた。野菜がまじ大好きだから毎年菜園で働き始めるのを楽しみにしているよ。 去年には、ばらを始めて植えた。きれいに咲いているのを楽しんでいたから、今年にはもっとたくさんの種類の花を植えたいの。7つの別の種類を育ている。すべての花の色を楽しみにするし、たくさんのハナバチを引き付けていて嬉しい。 たくさんの植物を植えたし、ベンチを作ったり、長々と自転車に乗ったりした。ベンチを立てるのはちょっと難しかったけど、このプロジェクトを数日間でゆっくりやって、ついに終わった。よかったね。自転車に乗るために、オンタリオ湖に行った、たくさんのきれいな景色を見た。オンタリオ湖はまじ大きいから、海みたいと思う。 あ、忘れることだった!今週末にはおにぎりも始めて作った。日本の料理が好きだけど、アメリカに住んでいるし、コロナのためにレストランに食べに行けないね。おにぎりを食べるためには自分で作らなくちゃ、とつくることを決めた。 幸いにも、おにぎりの作り方は簡単だ。よかったね。 全体的には、いい休みだったよ。
continue reading
Planting tools on a bed of mulch
Planting Day 2020: Starting The Growing Season
This year has been exceptionally cold, and the long gray spring held on until late May. I’ve been watching the cold-loving, native perennials I have around the garden come back, like asparagus, current, raspberries, blackberries and Egyptian walking onion; however,...
continue reading
「This is America」という曲は深い意味がある。
||, ,
**This post is in Japanese. The goal of this post is for me to practice my Japanese writing. 私は本当に色んな音楽が好きけど、今日、私の一番好きなラップの曲を教えたい。「Childish Gambino」(チャイルディッシュ・ガンビーノ)を聞いたことがある?「Childish Gambino」はラッパーとしての名前だ、彼の本の名前は「Donald Glover」(ドナルド・グローヴァー)だよ。彼は有名な米国のラッパーだ。たぶん、彼は私の一番好きなラッパーだよ。2018に「This is America」(それはアメリカです)という曲をリリースし。その歌で「Childish Gambino」は有名になった。でも、彼の音楽が有名になる前から、私は好きだった。私は古いファンだね。 とにかく、その曲はアメリカの問題について歌っている。特に、アメリカで黒人は差別されるし、銃の暴力があるし、警察に黒人は暴力をされている。それは曲の意味だ。その曲の動画はちょっと暴力的だけど、それで寓意を含んだシーンは多い。たぶん、すべてのアメリカ人が見れば、少なくともちょっと意味を理解しやすいけど、他の人のために「This is America」という意味を説明するためのユーチューブの動画を作った。内容の深い動画を作れるというのは、ドナルド・グローヴァーは頭がいい人だね。 私にとって、銃の暴力が大嫌いだし、人種差別するのは、さいあくだよ。人間は人間だよ。皆は心で同じだと思う。だから、その曲はいい意味がある。その歌は米国人に大切なことを教えると思う。 申し訳ないけど、日本語字幕がないの。でもリリックの翻訳を見つけかった。よかったら、動画を見て。リリックの翻訳を見つけった。 ああ!ネットで「This is America」という曲の意味を探して日本語で説明している動画がを見つかった!もっと良く説明してくれると思うよ。あ、よかったね!
continue reading
Early Spring In The Garden 2020: Compost & Planting
Last weekend marked the first outdoor planting day of the season. It's still a little too cold out for most crops to thrive, but some vegetables varieties love the cooler weather. I was able to plant potatoes, carrots, parsnips, radishes,...
continue reading
Amabie – Drawing a Yōkai to Ward off Epidemics
||, ,
Recently a friend of mind told me about an interesting phenomenon going on right now involving a little-known Japanese Yōkai named Amabie (アマビエ). Yōkai are spectral creatures from Japanese mythology that generally affect the lives of humans in both fortunate...
continue reading
コロナウイルスがロチェスターに着いた
||, ,
**This post is in Japanese. The goal of this post is for me to practice my Japanese writing. 先週の木曜日の朝には、ニュースでロチェスターに2人コロナ患者がいると発表された。そのコロナ患者についてインターネットでニュース記事を読んだ。実は、最初の患者はイタリアから着いて、「私がたぶんコロナを持っているはずだ」って思いた。それから、空港でピックアップして、病院まで車のトランクに入った!その人は「背が高いから、トランクにいるのは難しかった」って言った。ちょっと面白い話だけど、彼は皆を守ろうとした。それを聞いて嬉しかったよ。 それ以来、ロチェスター市に住んでいる皆は悩んでいて、ちょっとパニックになっていると思いますよ。実は、人々がそんなに速くパニックになり始めたのには吃驚した。毎木曜日の夜には、大抵ヨガのクラスに行ってから買い物をするよ。でも、こんな木曜日に食料品店はは賑やか過ぎた。その満員の店の中では、皆は急いで買いて、すごく長い列に並んで待たされた。その食料品店はとても大きいのに、トイレットペーパー や色んな石鹸やなどが売り切れだったよ。買い物をしながら、どこにもティッシの絶対在庫がないと聞いた。皆はちょっと過剰反応しているって思う。でも、まだちょっと悩んでいるところだ。 もちろん、皆は気をつけた方がいいでしょうね。でも、パニックになってはならないよ。 ただ手洗いをよくして、満員のイベントとかの場所に行かない。それで、大丈夫ですよ。皆がもう直ぐ落ち着くといいだ。取りあえず家にいる時間が多くなるだろうと思う。
continue reading
冬の季節はもう直ぐ終わる
||, ,
**This post is in Japanese. The goal of this post is for me to practice my Japanese writing. 米国の北国に住む人々は毎年に長い冬場を経験します。私はこの頃カナダの近くに住んでいる。5年ぐらい前には、フロリダからここに移ったけど、長い冬場にはまだ慣れることができません。その近所と地域が本当に好きだけど、冬は苦手だ。いつも春になるのを楽しみにします。 最近、雪が止んで、すべての世界が溶け始めるみたい。一日はもっと長くなって氷と雪の下で草がちょっと見える。花がまもなく咲き始めて、白い世界は緑色に変わるね。近所には、新しい葉が少しずつ出てくる。冬はもう直ぐ終わっているだろう。 春へ移り変わりながら、私の人生も変わる。野菜や花を植えたり、犬と散歩を長々としたり、屋外にいる時間が多くなったりする。もう、「今年は何を植えるかな」と考えている。でも、まだ決められないんです。春が来るのを待ちながら、今いろいろ考えているところです。
continue reading
Japanese Study Materials: 使役受身の形 ・ Causative-Passive Form
||, ,
In Japanese you can express the idea of someone (subject) is made to do something (verb) by using the causative-passive form verb conjugation. Godan (Group I) verbs and ichidan (Group II) verbs both have their own conjugation rules. There are...
continue reading