独立記念日を祝う話さ
**This post is in Japanese. The goal of this post is for me to practice my Japanese writing. 先週の土曜日は独立記念日だったね。もちろん、コロナウイルスのせいで家でお祝いをしたけれでも、家で祝わなくてならないのを分かっていたので、特別な計画をしようと決めた。 3週ぐらい前からその計画を始めたよ。まずは裏庭で焚火のピットを作ったよ。硬くて大きな石を使って、ネットで紹介されたどおりに作ったので、絶対安全だよ。とにかく、その焚火のピットを作ったおかげで、今屋外で楽しめる場所がある独立記念日で、米国人は屋外で独立記念日で、米国人は屋外で大抵祝うよ。これで、独立記念日は完璧だよ。 7月4日の数日前に薪と小さい花火の包みを買って、独立記念日に屋外で、焚火のところで、ジェイソン(私の彼氏)とパイパー(私のワンコ)と一緒に楽しんでいた。私たちは、音楽を聞いて、美味しい色んな食べ物を食べた。新鮮な苺と、スモアを食べて楽しんだ。そういえば、スモアを聞いたことがある? スモアは米国とカナダでキャンプファイヤーの時に人気の伝統的なデザートだよ。スモアの作り方のを紹介するよ。焚火のピットでマシュマロを焼いて、焼けたマシュマロとチョコレートの層を2枚のグラハムクラッカーで挟んで作る。すごく簡単だね。スモアはまじ美味しいけど、カロリーが高いので、食べすぎないように気をつけてね。 とにかく、独立記念日を祝うの話に戻るけど、その夜は暖かったので、色んな所から花火の弾ける音が聞こえたもん。近所の皆も花火を打ち上げて、皆バラバラに離れていたけど一人じゃない感じがした。それは忘れられない感情だったよ。 さてと、英語で独立記念日をお祝いする言葉があるのを知っている?英語で喋る人はお祝いする日時に、普段は「Happy」と「Merry」などを言うね。例えば、英語で、「誕生日おめでとう」って言う時に「ハッピーバースデー・Happy Birthday」を使って、クリスマスを祝う挨拶は「メーリクリスマス・Merry Christmas」だね。実は、クリスマス以外で「Merry」をあまり使わないの。全体的に、「ハッピー・Happy」の方がもっとよく使うと思うよ。例えば、「ハッピーバレンタインデー・Happy Valentine's Day」や「ハッピーサンクスギビング・Happy Thanksgiving」や「ハッピーニューイヤー・Happy New Year」などと言えば自然に聞こえるよ。クリスマスで時々「ハッピークリスマス」を言う人々がいるけど、いつもちょっと可笑しく聞こえると思うよ。とにかく、独立記念日のために、「ハーピー・Happy」を使ったら、正しいよ。「ハッピーインデンペンスデー・ Happy Independence Day」と言えるよ。「Happy 4th (fourth) of July」とか「Happy 4th (fourth)」も大丈夫だよ。
continue reading